スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
cm -- tb -- page top
OPINEL#9
2016/07/04 Mon. 22:35 [edit]
ナイフ OPINEL
有名ですね
自分は#8,#10,#12を所持
1番丁度いいのは#10かな?#12は手の小さい自分にはちょい大きすぎで、柄の部分を削って細くして使ってます
それぞれ使用用途が違いますが、黒サビ処理および柄の部分は油にドブ漬け
更に仕舞う溝の部分を削って広くして刃の出し入れをしやすくしています
#8はちょい小さいかな~なんて思い少し前に#9を追加
#8は調理というか、食事の際のナイフとして使っておりますが若干小さいので#9追加

OPINELは切れ味が良いので有名
以前に刃の手入れをして、最後にティッシュで吹き上げる時に油断してスパっといった事があります
手入れの際は布巾等がいいですね
で、#9の切れ味を確認する
確認する方法としてはよくあるやつで、紙を持って切るやり方
#9、切れないんですけど・・・汗
まぁこれも個体差がありよく聞く話
これまでの#8,10,12はたまたま?そんな事が無かったんですが、#9切れません
という事で刃を砥がないといけないか?
砥ぐの苦手なんだよな~
そこでまず革砥で試してみる

数回シャッシャッと
両面シャッシャッと
そして再度紙を切ってみる
切れる切れる
下手に砥いで切れなくするより、革砥で十分じゃん!
流石にある程度使用したり、刃こぼれなどすれば砥ぐ必要があるとは思います
が、通常のメンテであれば革砥が手軽で失敗もなくお気に入りです
あとは黒サビ加工とグリップの加工しておきたいと思います
有名ですね
自分は#8,#10,#12を所持
1番丁度いいのは#10かな?#12は手の小さい自分にはちょい大きすぎで、柄の部分を削って細くして使ってます
それぞれ使用用途が違いますが、黒サビ処理および柄の部分は油にドブ漬け
更に仕舞う溝の部分を削って広くして刃の出し入れをしやすくしています
#8はちょい小さいかな~なんて思い少し前に#9を追加
#8は調理というか、食事の際のナイフとして使っておりますが若干小さいので#9追加

OPINELは切れ味が良いので有名
以前に刃の手入れをして、最後にティッシュで吹き上げる時に油断してスパっといった事があります
手入れの際は布巾等がいいですね
で、#9の切れ味を確認する
確認する方法としてはよくあるやつで、紙を持って切るやり方
#9、切れないんですけど・・・汗
まぁこれも個体差がありよく聞く話
これまでの#8,10,12はたまたま?そんな事が無かったんですが、#9切れません
という事で刃を砥がないといけないか?
砥ぐの苦手なんだよな~
そこでまず革砥で試してみる

数回シャッシャッと
両面シャッシャッと
そして再度紙を切ってみる
切れる切れる
下手に砥いで切れなくするより、革砥で十分じゃん!
流石にある程度使用したり、刃こぼれなどすれば砥ぐ必要があるとは思います
が、通常のメンテであれば革砥が手軽で失敗もなくお気に入りです
あとは黒サビ加工とグリップの加工しておきたいと思います
コメント
トラックバック
| h o m e |